当院は慢性腰痛の改善に特化した治療院です。
国家資格者の院長が最後まで責任を持ってご担当いたします。
つらい腰の痛み、腰のだるさでお困りでしたら、ぜひこのページを最後までお読みいただけたら嬉しいです。
日本指圧学会での発表登壇しました。
2022年「坐骨神経痛に対する指圧治療」
2023年「慢性腰痛に対する腹部指圧の効果」「腹部指圧によって改善がみられた脊柱管狭窄症の一症例」
後日論文にまとめインデックスに収蔵される予定です。
厚生労働省認定の機関で3年間解剖学や生理学、臨床医学などの膨大な学習をした上で国家試験に合格し資格取得しております。
当院では、整形外科・接骨院では対応できない
「内臓疲労」と「大腰筋のコリ」にアプローチする専門的な施術で、
病院やマッサージでは改善しなかった慢性腰痛や腰のだるさを根本から改善に導きます。
もし今「つらい症状を我慢している」という状態なら、ぜひ当院にご相談ください。
もしひとつでも当てはまるなら、ぜひ当院にお任せください。
当院は慢性腰痛に特化した施術を行うことができますので、根本的に腰の痛み、だるさを改善して快適な日常生活を取り戻すことができます。
慢性腰痛は痛みだけとは限りません。
腰は痛くないけど、お尻や腰に重だるさやシビレがある。
片側だけの場合もあれば両側に症状が出ることもあります。
内臓疲労によって慢性腰痛が起こっている場合は
同時に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を併発している場合は
などの症状が現れることが多いです。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症はどちらも朝起きた時に痛みが強くでることがあります。
慢性腰痛は、レントゲンなど画像検査を行っても異常が見当たらない場合に診断されます。
筋肉の疲労によって痛みが起こるとされているので、患部を温めたりマッサージすることが一般的ですが、いずれも一時的に痛みが軽くなる程度です。
慢性腰痛で当院にご来院される方の多くは
・姿勢の悪さ(デスクワークなど)
・お腹の硬さ(内臓疲労)
・身体の力が入りやすい体質
という共通点があります。
これらに共通して言えることは、腰や臀部の組織(筋肉、神経、皮膚、靭帯、筋膜など)が硬くなりやすいという点です。
腰回りの組織が硬くなると、組織中に酸素や栄養を届ける毛細血管の流れが悪くなり、局所的な血流障害によって痛み・だるさが現れてくると考えています。
同時に、ダメージを受けた組織から出される刺激や物質(プロスタグランジンなど)が、痛みを伝える神経を過剰に興奮させ、強い痛みを感じたりします。
実は、指圧は筋肉を緩めることを第一の目的としていません。
指圧の最大の目的は、押しながら組織の毛細血管を開き、患部の血流障害を改善することです。
押してるのに血管を開く??と思われるかもしれませんが、それを実現するのが「押圧法」という指圧の高度な技術であり、国家資格として認められている理由でもあります。
強い刺激は、筋性防御と呼ばれる生理的な防御反応を起こし、かえって身体を緊張させてしまいます。しかし押圧法は、柔らかく身体の深部にまで圧を入れることができるので、筋性防御を起こしません。
血流が良くなった結果として筋肉や神経が緩み、痛みやだるさを改善することができます。
慢性腰痛(筋筋膜性腰痛)の改善には、患者様がどの原因に当てはまるのかを問診と検査で明らかにする必要があります。
そして原因の箇所以外も重要です。
当院は身体を全体でひとつと捉えています。
全身の歪みを整え、その上で原因箇所を施術していくことで根本的な改善へと導いていきます。
当院の施術は、バキバキしたりせずに慢性腰痛を改善することができるので、強い刺激が苦手な方でも安心して受けていただけます。
「一生付き合っていくんだと諦めていた腰痛が‥感激でした!」
慢性腰痛 20代女性
子供の頃から腰痛があり、足もむくんでいました。
病院や整体でも治らず、ずっと一生付き合っていくんだとと思ってあきらめていました。さらに交通事故の後遺症もあって、もし少しでも改善できるなら。と来所しました。
鳴らす、強くもむなど、痛みを感じるような施術は全くなく、逆にそんなに優しく触れただけで「え!?こんなに変わるの!?」と驚かされました。本当にBefore Afterが全然違います!
体重が軽くなったのかと錯覚するほど(笑)、むくみがなくなって感激でした。
とても患者さん想いで、聞き上手な先生なので、体と心どちらの不調にも的確にアプローチしてくれます。本当に楽にしてくださって、ありがとうございました!!
「マッサージ、整体、カイロ、接骨院でも全く改善されなかったのに… こんなに自分の体が変わったと実感できたのは初めてです」
坐骨神経痛・腰椎ヘルニア 50代男性
30年以上前にムチ打ちで痛めた後遺症で首の痛み、頭痛に悩まされています。
また20年くらい前にやった腰のヘルニアの後遺症で疲労が溜まると坐骨神経痛に今でも悩まされています。
今まで様々なマッサージ、整体、カイロ、接骨院に行きましたが全く改善されず、半ば諦めていたところに友人から健朋堂さんを紹介されて半信半疑で伺いました。
とても丁寧に問診して頂き、その後の検査を経て指圧して頂きました。
とてもとてもソフトな感じで「これで良くなるのかな?」と思いましたが、終わった後は明らかに首や腰、足の軽さが違っていました。
今までいろいろな所に行きましたが、こんなに自分の体が変わったと実感出来たのははじめてで、直ぐに次の予約を入れさせてもらいました。
院長先生に伺ったら身体の軸を整えたとのこと。
良く分かりませんが自分の体がこれまでになく変わったことは間違いないのでお世話になろうと思います。
院長先生もとても気さくで話易いのでそれだけでもリラックス出来ました。
何だか嬉しくて口コミさせていただきました。
「体がウソのように軽く腰痛がなくなりびっくりしました!」
慢性腰痛 50代女性
10年くらい前から腰痛に悩まされ、立ち仕事で重いものを持ったり運んだりすると腰が痛くなり、ベルト等をしてごまかしていました。
(指圧や整体は)初めての体験でした。
イメージしていたバキッボキッの施術ではなく、とても気持ちよく受けさせてもらいました。
終わったときに、自分の体がうそのように軽く、腰痛がなく、びっくりしました。ありがとうございました。
1984年 東京都生まれ
《資格》あんまマッサージ指圧師(国家資格)
《出身校》日本指圧専門学校(浪越学園)
《所属》日本指圧学会、日本統合指圧協会、神経筋無痛療法研究会
指圧治療院 健朋堂。(けんほうどう)の院長 酒見です。
当院のホームページをお読みいただき、ありがとうございます。
当院には、重症の坐骨神経痛、椎間板ヘルニアや慢性の腰痛でお困りの方が多くご来院されます。
「このまま歩けなくなるんじゃないか…」
「もう治らないのかも…」
ご不安を抱えていらっしゃる方がほとんどです。
神経の痛み・シビレの辛さは、経験した人にしか分かりません。
僕自身、20歳の時に腰椎ヘルニアと坐骨神経痛のあまりの辛さに、もう一生治らないんだ。と涙を流したことがあります。
慢性腰痛は、筋肉の血流障害によって起こるので、その原因まで深掘りして正しく対処することで改善していきます。
人間の身体のことなので「絶対に治ります」と確約することはできません。
でも、僕は「必ず良くなる」と信じています。
中には改善に時間がかかる方もいらっしゃいますが、諦めず最後まで通院してくださった先には「つらかったのが嘘のようです!ありがとうございます!」と一緒に喜んでくださいます。
辛さで曇っていたお顔が、パッと明るく笑顔になられる。
そんなシーンを見るのが何より嬉しくて、僕の治療家としての元気の源です。
腰痛の治療家として、これからも悩んでおられる方の助けとなれるよう日々研鑽を積んでいきます。
痛み・シビレでお困りでしたらお一人で悩まず当院にご相談ください。
一緒に改善に向かっていきましょう。
初回に問診、検査をします。
施術後の変化をみた上で、改善にはどれくらいの期間、どれくらいの通院ペースを要するのかの見立てをお伝えさせていただきます。
(継続して治療を受けていただくかは、皆様のご意思を最優先に致します)
症状の強さ、患っている期間の長さなどで通院の期間や頻度は変わってきますが、概ね下記のようになります。
●通院回数(目安)
3~5回
発症からの期間が長い方
長年の身体の癖で痛みが出ている方
痛み止めを長期服用している方
ご高齢の方
上記の場合、改善が遅くなる傾向があります。
●通院頻度
・症状が強く日常生活が辛いうちは「週に2回」の頻度で来院されることをおすすめします。(概ね1か月程度)
・日常生活がある程度楽に過ごせるようになったら「週に1回」。その後は状態をみながら施術間隔を空けていきます。
・完治後は、再発を予防するためにメンテナンスとして「月に1回」程度のペースで通院いただくことが理想です。
【症例】慢性腰痛:痛くて全く反れない。病院や整体巡りで一年以上治らなかった慢性腰痛が改善(40代女性・飲食業)
●通院回数(7回) ●来院頻度(週1回→2週に1回→3週に1回) ●来院までの経緯 どこへ行っても全く良くならなかった‥
【症例】慢性腰痛:立っても腰掛けてもつらい5年前から続く腰痛(20代女性・会社員)
●通院回数(5回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 大好きなライブでも立っていられず‥
【症例】慢性腰痛:ヘルニアを心配するくらいいつも痛かった腰痛が2回の施術で改善(40代男性・配送業)
●通院回数(2回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 バイク配送をはじめてから悪化し‥
【症例】坐骨神経痛:臀部から右太ももにかけてうずくような痛み・シビレ(50代女性・会社員)
●通院回数(3回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 膝の痛みからはじまった‥
【症例】腰痛・坐骨神経痛:右臀部から足に痛みとシビレ。立っても腰掛けてもつらい(60代女性・販売業)
●通院回数(7回) ●来院頻度(2週に1回) ●来院までの経緯 痛みが増して耐えられなくなった‥
住所 | 〒150-0013 渋谷区恵比寿1-11-6 恵比寿山仁ビル501 |
---|---|
TEL | 03-6456-4124 |
営業時間 | 10:00~20:00 月曜日定休 |
最寄り駅 | JR山手線 恵比寿駅東口から150m 徒歩2分 日比谷線 恵比寿駅1番出口から300m 徒歩4分 |
腰痛の自覚はあるけれど、病院の検査では、特に異常が認められないものを指します。
突発的に起こって、数日以内に治るものは「ぎっくり腰(急性腰痛症)」に分類されます。
腰の筋肉や筋肉を包んでいる筋膜から痛みが起こるため、筋筋膜性腰痛(慢性腰痛)と言われています。
痛みの程度は個人差があり、日によっても時間帯によっても異なります。前屈みがつらかったり、立っているとどこかに寄りかかりたくなったりすることが多いです。
医学的には、筋筋膜性腰痛(慢性腰痛)は、腰の筋肉への過度な負担が要因と考えられています。
当院が考える要因は、
・姿勢の悪さ(身体の軸のズレ)
・不適切な食生活による内臓の疲労、不調(お腹の硬さ)
・身体の連動の不具合
・手や足の間違った使い方
これらによって、腰の筋肉へ過度な負担がかかり続け、腰痛が起こると考えられます。
つまり、これらの要因を改善していかないと一旦痛みが治っても、腰には負担がかかり続けるため、痛みが再発する可能性が高いのです。
内臓疲労が腰の筋肉を疲れさせる。
食生活やストレス、睡眠不足などの影響で内臓に疲労が溜まり、血流が悪くなり内臓は硬くなります。硬くなった内臓の影響で、腰の筋肉は常に緊張状態にさらされ、いつも疲れた状態になり痛みや重だるさが起こります。
大腰筋の硬さが腰に負担をかける。
大腰筋(腸腰筋)は、腰椎から大腿骨に付着する筋肉で、腰を支えたり脚を持ち上げる役割があります。
大腰筋が硬くなってしまうと腰椎が常に引っ張られて負担がかかり慢性腰痛の原因に。
大腰筋の硬さを放置すると腰椎がねじれて、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症につながることも。
筋筋膜性腰痛(慢性腰痛)の場合、病院での診断名は「腰痛症」となることが多いようです。
検査で異常が認められないため、病名はつかず、症状名がカルテに記載されます。
病気ではないため、症状を抑える対症療法が行われます。
整形外科では、湿布や痛み止め薬が処方されたり、腰の牽引、低周波治療、極超短波(マイクロ波)、温熱療法などが一般的です。
病院での治療は、全て健康保険が適用されるため安価で治療を受けることが可能ですが、MRIやCT検査を行うとそこそこ費用が掛かかりますし、湿布や痛み止めなどの薬剤は、長期で継続使用する場合は安価とは言い難い費用になってきます。
当院が最も重視するのは「痛みの原因」を解決していくことです。
①腰が痛い(対症療法)
↑
②腰の筋肉に負担がかかっている(一般的な整体など)
↑
③負担がかかる原因がある(当院が重視する部分)
この原因を解決することで、腰の痛みを改善するだけでなく、再発しにくい身体にしていくことが可能です。
当院の、神経促通×指圧療法は内臓疲労を緩和して、大腰筋のコリを緩めることができます。さらに腰椎のねじれがある場合はそれも矯正します。その結果として、腰への負担の偏りがなくなり、痛みが改善します。
改善した身体を維持するためには、生活習慣や動作の改善が必須となります。
そのため当院ではセルフケをお伝えすることにも力を入れています。しかし、どうしてもセルフケアや生活習慣の改善が難しいという方もいらっしゃいます。
そういった場合でも、定期的に通院していただくことで、慢性化した腰痛を起きにくい身体を維持することができます。
2025.4.29 | 【5月の臨時のお休み】 5/10(土) 研修のため時短(17:00まで) 5/22(木) 研修のためお休み |
---|
東京都渋谷区恵比寿1−11−6
恵比寿山仁ビル501
JR恵比寿駅 東口より徒歩2分
西口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅
1番出口より徒歩4分
10:00~20:00
月曜日