こんにちは。
ホームページをご覧くださりありがとうございます。
当院の施術や院長である私のことを少しでも知っていただき「ここなら治るかも」と期待を持っていただけたら嬉しいです。
2022年に開催された日本指圧学会で、脊柱管狭窄症の症状のひとつでもある「坐骨神経痛に対する指圧治療」を症例発表しました。
2023年夏季学会では「慢性腰痛に対する腹部指圧の効果」を、冬季学会では「腹部指圧によって改善がみられた脊柱管狭窄症の一症例」を登壇発表。
厚生労働省認定の機関で3年間解剖学や生理学、臨床医学などの膨大な学習をした上で国家試験に合格し資格取得しております。
指圧の研鑽以外にも、
元メジャーリーガー松井秀喜の専属トレーナーを務め、鉄人 金本知憲選手の棘上筋断裂から選手生命を繋ぎとめるなど、数え切れないスポーツ選手や難病の治療でも奇跡のような成果を出し続けている治療家の小波津祐一氏から、直接指導を受け小波津式神経筋無痛療法マスタープロジェクトを修了。現在も上級コースで習得中。
当院では、整形外科・接骨院では対応できない
「腰椎のねじれ」と「大腰筋のコリ」にアプローチする専門的な施術で、
薬や一般的な治療では改善しなかった脊柱管狭窄症による足腰の痛みやシビレを根本から改善に導きます。
もし今「つらい症状を我慢している」という状態なら、ぜひ当院にご相談ください。
もしひとつでも当てはまるなら、ぜひ当院にお任せください。
当院は脊柱管狭窄症に特化した施術を行っていますので、根本的に足腰の痛みやシビレを改善して快適な日常生活を取り戻すことができます。
脊柱管狭窄症は腰の痛みだけとは限りません。
腰は痛くないけど、お尻や足に痛みやシビレがある。
両側だったり、片方だけのことも。
脊柱管の狭窄による神経の圧迫では
同時に椎間板ヘルニアを併発している場合は
にも症状が現れることが多いです。
脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアはどちらも朝起きた時に痛みが強くでることがあります。
| 指圧治療院 健朋堂。 | 病院 | |
---|---|---|---|
脊柱管狭窄症の 原因の考え方 | 「腰椎のねじれ」と「大腰筋の硬さ」が脊柱管の神経を圧迫している。 ↓ | 靭帯の肥厚や背骨の変形で ↓ | |
対処の方法 | 当院独自の施術で「腰椎のねじれ」 と「大腰筋のコリ」を改善する。 | 服薬やブロック注射、リハビリで | |
結果 | 原因に対応できるので症状は改善。 ↓ | 痛み止め薬やブロック注射、リハビリ ↓ | |
結果から | 良好な状態を続けられるように、 ↓ | 症状が強かったり、悪化する場合には ↓ | |
なぜ結果が 変わってしまうのか? | 当院では、MRIで脊柱管狭窄症と その原因に直接アプローチしているので改善します。 | 病院では、仰向けに寝た状態で しかし、患者本人は立っている |
多くの脊柱管狭窄症ではお尻や足に痛みやシビレが現れますが、一般的な治療では腰やお尻の筋肉をマッサージしたり温めたりする施術を行います。
しかし、脊柱管狭窄症は腰椎、つまり背骨の中で神経が圧迫されて起こる病気なので一時的に症状は軽くなっても根本的には解決しません。
背骨や骨盤矯正でも、狭くなった脊柱管は広がることはないためほとんどの場合解決にはならないのです。
当院では、腰椎のねじれと大腰筋にアプローチするので、脊柱管が広がり症状を根本的に改善することができます。
大腰筋(腸腰筋)は、腰椎から大腿骨に付着する筋肉で、脚を持ち上げる役割があります。
大腰筋が硬くなってしまうと前かがみになる+腰椎が引っ張られてねじれてしまう原因に。
このMRI画像は、当院の患者様よりお借りしたものです。
赤い矢印の部分で、神経が圧迫されているのがお分かりになると思います。脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアを併発して、さらに腰椎すべり症もある重度の状態です。
はじめは腰の痛みに加え、脚がジーンと重だるく、5分も歩けず外出する時には休み休み何とか歩いている状態でした。
しかし、この患者様は手術はせず、当院で定期的に施術させていただいた結果、現在では屈んでも反っても平気なほど腰の痛みは無くなり、脚のシビレるような重だるさが消え、調子が良い時だと自宅から駅までの15分間を無理なく休まずに、時には「この前なんだかんだ1~2時間も歩いてました!」とご連絡をくださいました。
この患者様は、重度の脊柱管狭窄症と81歳というご高齢であったにも関わらず、積極的にセルフケアに取り組まれるなどご本人の努力が改善に大きく貢献したことは間違いありません。
この患者様の改善のお手伝いができたことは、当院としても心から嬉しいことでした。
この患者様の直筆のアンケートもぜひお読みください↓
Q.どのような症状・お悩みからご利用されましたか?
脊柱管狭窄症と8年前に診断されました。出来る限りの運動を続けて来ましたが、1、2年前から生活面で辛い事が出て来ました。駅まで行くのに3回くらい立ち止まったり、何をするのも休み休みで足腰が重く歩くのが困難になって来ました。
半ばあきらめていた時に知人の紹介で知りました。
Q. 施術を受けて改善したこと、変化を感じたことをお聞かせください。
教えていただいた足腰の運動を毎日続ける事を目標に、少しずつ結果が出て来ました。足腰に力がついて歩くのが少し早くなり、駅まで1回(10秒ほど)ぐらい休む程度で済み、又動く事が苦にならなくなって来たように思います。楽しみです!頑張ります!
Q.最後に…院長 酒見健太郎ってどんな人ですか?
今まで(別のところで)治療を受けていた時と何か違う印象を受けました(良い意味で)。
私の望んでいた治療の過程で満足しています。
親切・丁寧、将来性のある方、このままの先生でいいと思います!
当院の施術は、バキバキしたり、グイグイ押したりせずに狭くなった脊柱管を広げることができるので、ご高齢の方でも安心して受けていただけます。
症状の強さ、患っている期間の長さなどで通院の期間や頻度は変わってきますが、概ね下記のようになります。
●通院回数(目安)
10回~
発症からの期間が長い方
長年の身体の癖で痛みが出ている方
痛み止めを長期服用している方
ご高齢の方
上記の場合、改善が遅くなる傾向があります。
●通院頻度
・症状が強く日常生活が辛いうちは「週に2回」の頻度で来院されることをおすすめします。(概ね1か月程度)
・日常生活がある程度楽に過ごせるようになったら「週に1回」。その後は状態をみながら施術間隔を空けていきます。
・完治後は、再発を予防するためにメンテナンスとして「月に1回」程度のペースで通院いただくことが理想です。
初回に問診、検査をします。
施術後の変化をみた上で、改善にはどれくらいの期間、どれくらいの通院ペースを要するのかの見立てをお伝えさせていただきます。
(継続して治療を受けていただくかは、皆様のご意思を最優先に致します)
【症例】脊柱管狭窄症:立っても歩いても腰掛けても腰から脚にかけて痛みとシビレがある(60代女性・パート)
●通院回数(3回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 膝の痛みからはじまった‥
【症例】腰椎ヘルニア・坐骨神経痛:冷や汗がでるくらい臀部から右太ももかけての痛み・シビレがあって歩けない(50代男性・会社経営)
●通院回数(20回) ●来院頻度(週2回→週1回) ●来院までの経緯 何度もぎっくり腰を繰り返し‥
【症例】坐骨神経痛:臀部から右太ももにかけてうずくような痛み・シビレ(50代女性・会社員)
●通院回数(3回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 膝の痛みからはじまった‥
住所 | 〒150-0013 渋谷区恵比寿1-11-6 恵比寿山仁ビル501 |
---|---|
TEL | 03-6456-4124 |
営業時間 | 10:00~20:00 月曜日定休 |
最寄り駅 | JR山手線 恵比寿駅東口から150m 徒歩2分 日比谷線 恵比寿駅1番出口から300m 徒歩4分 |
脊柱管狭窄症は、背骨の神経の通り道(脊柱管)が狭くなってしまうことで、神経を圧迫して腰や足の痛み、しびれや重だるさが起きて、歩行困難になってしまう病気です。
背中を反らすとさらに脊柱管が狭まってしまい、余計に背骨の神経を圧迫してしまいます。
逆に、背中を丸めると脊柱管が広がるため、症状が軽くなります。なので、脊柱管狭窄症の方は、歩いているといつの間にか前かがみになっていくのです。
つまり、いい姿勢を取ろうとして、無理に背筋を伸ばすと脊柱管が狭まって症状が悪化することがあるので、無理にいい姿勢を取ろうとせず、自然体でいることが症状を悪化させないために大切です。
その上で、セルフケアを行ったり、しっかりとした施術を受けることをお勧めします。
2024.12.28 | 【1月の臨時のお休み】 1/11(土) 研修のため時短(~17:00) 1/30(木) 研修のためお休み |
---|
東京都渋谷区恵比寿1−11−6
恵比寿山仁ビル501
JR恵比寿駅 東口より徒歩2分
西口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅
1番出口より徒歩4分
10:00~20:00
月曜日