2ヶ月前から始まって悪化しつづけた
左の臀部から腿うらにかけての痛みが
改善したお話です。
40代 男性 システムエンジニア 渋谷区在住
左坐骨神経痛
<通院回数> 6回
<通院頻度> 週1回
坐骨神経痛の発症は2ヶ月前。
左の臀部から腿うらにかけて
突然痛みが始まりストレッチをして
様子を見たが一向に治らない。
今まで似たような症状の経験はなく
病気も一切かかったことはなかった。
週に3〜4回ジムでのトレーニングをしていたが
坐骨神経痛が始まってからは脚の運動は休んでいる。
寝たり起きたりで痛みがあり
腰掛けていても痛みが増してくる。
トレーニングができないことは辛いが
腰掛けていられないのは仕事に支障が出るため
なんとかしなければと思いインターネットで探して
近所にある当院を見つけ
坐骨神経痛の症例が多かったため来院を決めた。
患者は現在、左臀部から大腿部の後側にかけて
痛みとシビレを訴えている。
寝たり起きたりの動作
椅子姿勢
前屈動作で痛みが起こる。
長時間でなければ歩行時は症状なし。
症状の部位を確認する。
左臀部から大腿部後側にかけて痛みとシビレがある。
圧痛部位はなし。
検査を行う。
SLRテスト(−)
FNSテスト(-)
Kボンネットテスト(−)
パトリックテスト(−)
次に触診を行う。
強い圧痛部位はなし。
バツ印の部位に強い筋緊張が見られる。
腹部にも緊張あり。
検査と問診から、
過度な筋緊張による坐骨神経痛だと判断し
治療を開始する。
確実に痛みが再現できる
前屈動作時の左臀部から腿うらの痛みを
ペインスケール「10」とした。
※ペインスケールとは、患者本人の痛みの自覚の最大時を10とした尺度のこと。
<治療>
下肢血流調整、内臓調整、神経促通。
大腿四頭筋調整。
治療後ペインスケール「10」→「9」
左臀部の痛みはほとんど変化を感じないが
身体を捻った時の左腰の痛みはなくなった。
患者と相談のうえ以下のことを確認。
①来院ペースについて
症状の戻りを防ぎ改善するために
症状が落ち着くまでは毎週通院が必要なこと。
②筋肉の過度な緊張を防ぐために
お伝えするセルフケアを毎日行うこと。
以上を確認して治療終了。
前回から1週間後の来院。
患者様から
「まだ痛みはあまり変わっていません」
と報告。
ペインスケール「9〜10」
<治療>
内臓調整、神経促通。
大腿四頭筋調整。
治療後ペインスケール「8」
痛みはあまり変わらないが
動作がしやすくなった実感はあり。
次回1週間後に予定して治療終了。
前回から1週間後の来院。
患者様から
「変わらず痛みは続いている」
と報告。
ペインスケール「9〜10」
痛みに変化が見られないため、
腰へのアプローチに切り替えて治療を行う。
<治療>
内臓調整、腸腰筋調整、神経促通。
大腿四頭筋調整、下肢血流調整。
治療後ペインスケール「5」
腰へのアプローチに切り替えたところ
これまでにない改善が見られた。
次回1週間後として治療終了。
前回から1週間後の来院。
患者様より「痛みはあるけど軽い感じをキープしています」と報告いただく。
ペインスケール「5」
<治療>
内臓調整、腸腰筋調整、神経促通。
大腿四頭筋調整、下肢血流調整。
治療後ペインスケール「3~4」
前屈時の痛みが明らかに減ったとのこと。
痛みの再発がないか確認するため、
負荷を少なく下半身のトレーニングを再開して様子を見てほしい提案。
前回から1週間後の来院。
患者様より「軽い負荷でスクワット再開したが痛みは増えていない」と報告いただく。
ペインスケール「3~4」
<治療>
内臓調整、腸腰筋調整、神経促通。
大腿四頭筋調整、下肢血流調整。
治療後ペインスケール「2」
完治が見えてきたが、
5月の連休で旅行に行くため次回は期間がやや空く。
前回から3週間後の来院。
患者様より「もも裏の痛みはなく、靴下を履くときに臀部がまだ痛む」と報告いただく。
トレーニングは再開されているが痛みの増悪はない。
ペインスケール「3」
<治療>
下肢の神経促通。
大腿部内側の押圧、大腿四頭筋調整。
治療後ペインスケール「2」
※臀部上外側のみ痛む
日常生活は問題なく送れている。
トレーニングもほぼ通常通り行えていることから
ご本人と相談した上で
一旦治療は終了とし、経過をみていくこととした。
今回の症例では
椎間板ヘルニアや内臓疲労といった
坐骨神経痛を起こす明らかな疾患がありませんでした。
にも関わらず坐骨神経痛の症状で苦しめられていて
本当にお辛かったと思います。
お元気になられて本当によかったです!
原因となる疾患がない場合
最も可能性が高いのは筋肉の緊張による神経の圧迫です。
腰、臀部、太ももの筋肉に神経が
圧迫を受けてしまうことで
坐骨神経痛を引き起こしてしまうのですが
お話を伺うと
ジムでトレーニングをたくさん行って
とても立派な筋肉をされているのですが、
ストレッチは十分とは言えず
筋肉の張りが強い状態が続いてしまっていたようです。
筋肉の張りが慢性的になり
徐々に神経を圧迫したことで
坐骨神経痛の発症につながってしまったようです。
特に腰から臀部の筋肉での圧迫があり
初め2回目の治療ではほとんど変化がなかったのに
腰の治療を入れた3回目から症状の改善が見られためのそのためです。
痛みがやや残っている状態で治療を完了としたのは
患者様それぞれゴールが異なるためです。
痛みは残るが日常生活、トレーニングが
ほぼ通常通りにできる状態をゴールとされていたため
S.Kさんとの相談の上、終了としました。
さらに治療回数を重ねることで
臀部痛が取り切れた可能性は高く
治療家の立場としては治し切りたかったのが本心です。
しかし、それを押し付けるのは治療する側のエゴだと
考えています。
治療家としての考えを伝え、その上で
患者様それぞれの考え方を尊重する姿勢は
これからも大切にしていきたいと思っています。
それと同時に
「少しでも早く、少ない回数で治す」
技術の追求と向上にも努めていきます。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
2025.4.29 | 【5月の臨時のお休み】 5/10(土) 研修のため時短(17:00まで) 5/22(木) 研修のためお休み |
---|
東京都渋谷区恵比寿1−11−6
恵比寿山仁ビル501
JR恵比寿駅 東口より徒歩2分
西口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅
1番出口より徒歩4分
10:00~20:00
月曜日