こんにちは。
指圧治療院 健朋堂。の院長 酒見健太郎です。
なかなか引かない四十肩、五十肩の痛み。
このページをご覧いただき「ここなら治るかも」と期待を持っていただけたら、ぜひ当院へお越しください。
私が全力で改善に導きます。
Q.どのような症状・お悩みからご利用されましたか?
「コロナによって、仕事や活動が減ったことで、体を動かさなくなり、特に肩が動きづらく、痛みが出ていた。半年ほど、いろいろなマッサージや整形外科のリハビリ等にも通っているが、ようやくじわじわ動けてきたかなと?という感じ。こちらは少し変わった治療とのことで、その他の気になる部位(ヒザや股関節)も良くなるかなと期待してきました。」
Q. 施術を受けて改善したこと、変化を感じたことをお聞かせください。
「痛みの軽減よりも、動きがスムーズになっていく感じでした。同じ動きをしても軽く引っ掛かりがなくなって、結果的に可動域が広がっていました。驚くほどソフトなタッチと動きでしたが、その後動かしてみると明らかに違う!神経が通ると、他の部位にも影響・変化が出てくるというので楽しみです。」
Q.最後に…院長 酒見健太郎ってどんな人ですか?
「はだしの会で知り合ったのですが、体の研究をしっかりしている方だなと思いました。それもマニアックな感じで。まだまだ探求してゆかれると思うので、今後の展開が興味深いです。」
他にも、8ヶ月以上肩が上がらず痛みが続いていた事例、腱板断裂で上がらなかった腕が洗髪できるまで改善した事例など、幾つも改善例があります。
※腱板断裂は、症状はほぼ同じですが肩関節周囲炎とは別の傷病になります。
①肩の調整は、特別な手技で関節の詰まりを取り除いたり、固まってしまっている筋肉や靭帯などの関節組織を緩めていきます。
②内臓(お腹)の硬さは全身に影響して、腕や脚の動きを邪魔して痛みの原因になったりします。内臓への血流を促して、硬くなった内臓を回復させていきます。
③神経にアプローチする特別な手技で滞った神経の流れを促通させます。痛みや可動域制限を短時間で改善することができます。
当院の施術は、基本的にソフトな刺激で骨や筋肉に負担をかけませんので、強い刺激が苦手な方、整体が初めての方でも安心して受けていただけます。
※動画は施術の一例です。
初回に問診、検査をします。
施術後の変化をみた上で、改善にはどれくらいの期間、どれくらいの通院ペースを要するのかの見立てをお伝えさせていただきます。
(継続して治療を受けていただくかは、皆様のご意思を最優先に致します)
症状の強さ、患っている期間の長さなどで通院の期間や頻度は変わってきますが、概ね下記のようになります。
●通院回数(目安)
5~15回
発症からの期間が長い方
長年の身体の癖で痛みが出ている方
痛み止めを長期服用している方
ご高齢の方
上記の場合、改善が遅くなる傾向があります。
●通院頻度
・症状が強く日常生活が辛いうちは「週に2回」の頻度で来院されることをおすすめします。(概ね1か月程度)
・日常生活がある程度楽に過ごせるようになったら「週に1回」。その後は状態をみながら施術間隔を空けていきます。
・完治後は、再発を予防するためにメンテナンスとして「月に1回」程度のペースで通院いただくことが理想です。
【症例】鍼灸やストレッチ治療で治らなかった五十肩が7回の施術で改善(50代女性・主婦)
●通院回数(7回) ●来院頻度(週1回) ●来院までの経緯 一旦は良くなったが新型コロナに‥
整形外科的には、明確な原因は特定されていません。
痛みや可動域の制限は、肩の組織の炎症によるものだとわかっていますが、なぜ炎症が起こるのか?は明確になっていないのです。
当院は、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の原因は「神経の滞り」と「血流不足」だと考えています。
神経の滞りと血流不足によって、肩を動かす筋肉が徐々に機能低下し、動かすことがどんどん負担になっていってしまいます。
機能低下して硬くなった筋肉が、肩の組織に負荷をかけてしまうことで炎症を起こしてしまい、四十肩・五十肩の症状である「腕が上がらない」「肩が痛い」といった症状を起こしてしまうのです。
さらに血流不足によって回復力も低下しているため、一旦起こった炎症がなかなか治らない状態になってしまいます。
40代、50代以降に起きやすく、四十肩という一般名にもなっています。
肩の関節を構成する骨、軟骨、靭帯や腱などが、加齢によって劣化して肩周囲に炎症を起こしてしまう病気です。
肩の腱が滑らかに動くための緩衝材である滑液包と呼ばれる組織や、関節を包む関節包が繰り返す炎症によって癒着すると、肩の動きが一層悪くなってしまいます。
癒着が起こると症状が長期化する傾向にあります。
主な症状は、肩関節の痛み、関節の運動制限です。
肩関節の痛みは、動かした時だけ痛む「運動痛」と、夜中にズキズキ痛む「夜間痛」があります。
肩関節の運動制限は、腕が上がらない、後ろに手が回らない(結帯動作制限)といった症状がほとんどです。
動かすと痛いですが、あまり長期間動かさないでいると肩の可動域がかえって制限されてしまいます。
整髪や服の着替えといった日常動作に支障が出るため、早期の改善が求められます。
圧痛の部位、肩関節の動きなどから総合的に診断されます。
病院では、上腕二頭筋長頭腱炎や石灰沈着性腱板炎、腱板断裂といった肩関節に起こる他の炎症症状との区別に、X線撮影、MRI、超音波検査などを行います。
痛みが強い急性期には、消炎鎮痛剤の内服、関節注射などと共に、安静を第一にしますが、場合によっては三角巾やアームスリングなどを使用することもあります。
急性期を過ぎたら、温熱療法や運動療法などを行います。
症状が強く全く改善しない場合には、手術の勧めることもあります。
当院は、肩関節の炎症、痛み、可動制限などが起きている原因は、「神経の滞り」と「血流不足」だと考えています。
そのため、神経を促通させる手技と内臓調整を行うことで、これらの症状を改善することができます。
慢性期に対する効果はもちろんですが、神経促通の手技は非常にソフトな刺激のため、痛みの強い急性期であっても、施術が可能で早期の改善が期待できます。
神経の通りが良くなり治癒力が上がることで、肩の組織に起きている炎症の改善も早まるため、懸念される組織の癒着が起きにくく、症状が長引く可能性を減らすことができます。
2024.10.29 | 11月の臨時のお休み 11/7(木) 研修のためお休み 11/9(土) 研修のため時短(~17:00) 11/21(木) 研修のためお休み 11/26(火) 研修のためお休み |
---|
東京都渋谷区恵比寿1−11−6
恵比寿山仁ビル501
JR恵比寿駅 東口より徒歩2分
西口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅
1番出口より徒歩4分
10:00~20:00
月曜日